自然科学部ブログ
令和6年度 冬季研究大会および合同観測会を開催しました
令和6年11月29日(金)~12月1日(日)にかけて、茨高文連自然科学部主催の冬季合同天体観測合宿(正式名称:夏季研究大会および合同観測会)を、プラトーさとみ(茨城県常陸太田市里美地区)で開催しました。
会場のキャパシティーの関係から、全参加者を2グループに分けて、それぞれ1泊2日の日程で行いました。
前半グループ:令和6年11月29日(金)~11月30日(土)
・参加校:水戸第一、緑岡、水戸桜ノ牧、鉾田第一、牛久、水城 計85名
後半グループ:令和6年11月30日(土)~12月1日(日)
・参加校:日立第一、日立北、土浦第三、下館第一、土浦日大 計49名
11月29日(金)
午後4時 前半グループが集合。オリエンテーションの後、望遠鏡セッティング作業
午後5時 「講演ワークショップ」 顧問教員による科学実験の小講座を5~6程度開講して、生徒が好きな講座を選択して、科学のレクチャーを受けます。
午後6時 夕食
午後7時 「スターキャッチコンテスト」 当大会発祥の企画で、同一規格の望遠鏡を使用して、指定された天体を素早く望遠鏡に導入する競技を行い、10チームが参加し、水城高校のチームが優勝しました。
午後9時から天体ドームで天体観測
午後11時 就寝
11月30日(土)
朝食後 太陽観測 太陽のフレアや黒点を観測しました。
午前10時に後半グループが到着し、大ホールで全体講演を行いました。
演題:「宇宙でもSDGs ~宇宙での星とガスとのつながり~」
講師:元 鹿児島大学天の川銀河研究センター教授 半田利弘先生
昼食後、生徒交流会 実行委員の生徒進行で、他校生とグループワークを行いました。
講演終了後、参加者全員で記念撮影を行いました。
午後3時 前半グループが解散 後半グループも同様の日程で合宿を行いました。
令和6年度 茨高文連自然科学部 研究発表会を行いました
令和6年11月3日(日)に土浦第三高校で、令和6年度 茨高文連 自然科学部 研究発表会を開催しました。
茨城県内の高等学校・中等教育学校の科学系部活動による、物理、化学、生物、地学の研究発表が行われまし
午前中は口頭発表、午後はポスター発表を行い、各学校が日頃の研究成果を発表しました。
講演会では、筑波大学システム情報系の合原一究先生が「カエルの合唱」と動機現象について実験を交えながら、ご講演くださいました。
審査の結果、次の通り受賞作品が決まりました。
各部門で最優秀賞を受賞した学校にはトロフィーを贈呈。
研究作品は、令和7年7月に香川県で行われる『第49回 全国高等学校総合文化祭(かがわ総文祭2025) 自然科学部門』に出展します。
◎物理部門
賞 | 学校名 | 部活動名 | 題目 | 備考 |
最優秀賞 | 日立一高 | 物理部 | ドミノ倒しの規則性と考察 II |
全国高校総文祭出場 |
優秀賞 | 並木中等 | 科学研究部 | テニスラケットの定理の再現性と解析 | |
奨励賞 | 土浦三高 | 科学部 | ホバークラフトを作ってみました |
◎化学部門
賞 | 学校名 | 部活動名 | 題目 | 備考 |
最優秀賞 | 日立北高 | 科学部 | 泳ぐ人口イクラの運動 IV | 全国高校総文祭出場 |
優秀賞 | 日立一高 | 化学部 | 凝固点効果に与える分子構造の影響 | |
奨励賞 | 並木中等 | 科学研究部 | L-アスコルビン酸の定量における水溶液中の混合物の影響の考察 |
◎生物部門
賞 | 学校名 | 部活動名 | 題目 | 備考 |
最優秀賞 | 並木中等 | 科学研究部 | 挿し木に光が及ぼす影響 ~波長とオーキシンの関係から探る~ | 全国高校総文祭出場 |
優秀賞 | 並木中等 | 科学研究部 | アレロケミカルの作用機構を探る | |
奨励賞 | 日立一高 | 生物部 | 偏心モーターとハプティクスの振動が人体に与える影響の比較 |
◎地学部門
賞 | 学校名 | 部活動名 | 題目 | 備考 |
最優秀賞 | 日立一高 | 地学部 | 液状化現象におけるマンホールの形状と浮き上がりの関係 | ポスター部門で全国高校総文祭出場 |
優秀賞 | 日立一高 | 地学部 | 流水中の真砂土が流水に侵食力に与える影響について | 全国高校総文祭出場 |
奨励賞 | 日立一高 | 地学部 | 日立の気象的な観点による空の考察 |
◎ポスター部門
賞 | 学校名 | 部活動名 | 題目 | 備考 |
最優秀賞 | 日立一高 | 地学部 | 液状化現象におけるマンホールの形状と浮き上がりの関係 | 全国高校総文祭出場 |
優秀賞 | 並木中等 | 科学研究部 | 挿し木に光が及ぼす影響~波長とオーキシンの関係から探る~ | 生物部門で 全国高校総文祭出場 |
奨励賞 | 日立北高 | 科学部 | 泳ぐ人口イクラの運動IV |
令和6年度 夏季研究大会および合同観測会を開催しました
令和6年7月26日(金)~28日(土)にかけて、茨高文連自然科学部主催の夏季合同天体観測合宿(正式名称:夏季研究大会および合同観測会)を、レイクエコー(茨城県行方市)で開催しました。
会場のキャパシティーの関係から、全参加者を2グループに分けて、それぞれ1泊2日の日程で行いました。
前半グループ:令和6年7月26日(金)~7月27日(土)
・参加校:日立北、緑岡、鉾田第一、牛久、下館第一、つくば秀英 計57名
後半グループ:令和6年7月27日(土)~7月28日(日)
・参加校:日立第一、水戸第一、勝田、土浦第三、水城 計62名
7月26日(金)
午後4時に、前半グループが集合。土浦三高の岡村典夫先生による「星について」の講演を行いました。
夕食後、7時から天体観測の予定でしたが、曇天のち雷雨のため観測はできず、屋内で天文の小講演を行いました。
7月27日(土)
朝食後、太陽観測の予定でしたが猛暑のため中止。
大ホールにて、岡村先生による「太陽について」の講演を行いました。
午前10時に後半グループが到着し、大ホールで全体講演を行いました。
演題:「宇宙を知る旅々」
講師:高エネルギー加速器研究機構 特任助教 スエルフ・ブルハント先生
講演終了後、参加者全員で記念撮影を行いました。
昼食休憩ののち、生徒交流会。実行委員の生徒たちが中心になり、ゲームを行って他校生との交流を深めました。
交流会が終わり、前半グループは解散しました。
令和5年度 自然科学部 冬季研究大会および合同観測会を開催しました
令和5年度 冬の合同合宿(正式名称:茨城県高等学校文化連盟 自然科学部 冬季研究大会および合同観測会)を実施しました。
参加校:
・前半参加グループ
令和5年11月10日(金)~11日(土)
4校(緑岡、水戸桜ノ牧、鉾田一、水城)
生徒34名、教員13名、計47名
・後半参加グループ
令和5年11月11日(土)~12日(日)
9校(日立北、日立一、勝田、水戸一、水戸農、土浦三、牛久、下館一、土浦日大)
生徒45名、教員15名、計60名
11月10日(金)
14:30 前半グループ4校が参加
15:00 オリエンテーション
16:00 この日はあいにくの悪天候のため、研修室で土浦三高の岡村典夫先生の天文講話からスタートしました。
17:00 講演ワークショップを実施。少人数に分かれ、科学実験等の講座を受講しました。
18:00 夕食
19:00 天文講話その2
20:00 講演ワークショップ
21:00 入浴
22:00 仮眠
23:30 快晴になったので、観測ドームで天体観測を行いましたが、この日のスターキャッチコンテストは中止になりました。
02:00 就寝
11月11日(土)
06:30 起床
07:00 朝食
08:30 太陽観測を行いました。気温は4度と大変寒い中でしたが、太陽のフレアや黒点を観測しました。
09:00 後半グループが合流
10:00 参加者が全員揃ったので、全体講演を行いました。茨城大学理学部教授の百瀬宗武先生の「電波望遠鏡」のご講義を聞きました。生徒からも質問が活発に行われました。
12:00 昼食
13:00 生徒交流会。実行委員の生徒が中心になってリクリエーションを行いました。
14:00 生徒交流会が終了し、全員で記念写真を撮影。前半グループが解散しました。
令和5年度 夏季研究大会および合同観測会を実施しました
令和5年度 夏の合同合宿(正式名称:茨城県高等学校文化連盟 自然科学部 夏季研究大会および合同観測会)を実施しました。
参加校:
・前半参加グループ
令和5年8月16日(水)~17日(木)
6校(日立一、日立北、水戸一、鉾田一、牛久、水城)
生徒54名、教員15名、計74名
・後半参加グループ
令和5年8月17日(木)~18日(金)
6校(緑岡、水戸桜ノ牧、土浦三、竜ケ崎一、牛久栄進、下館一)
生徒45名、教員13名、計59名
8月16日(水)
15:30 会場のレイクエコー(茨城県行方市)に、前半参加グループが集合
16:30 望遠鏡のセッティング作業を行いました
17:00 夕食
18:00 天体観測を行いました。春・夏の星座、星雲、星団をたくさんの望遠鏡で観測しました。
22:00 観測終了、入浴
23:00 就寝
8月17日(木)
この日は朝から快晴。朝食後に予定をしていた太陽観測は猛暑のため中止となり、土浦三高の岡村典夫教諭から太陽についての講義を聴きました。
9:30 後半参加グループが合流
10:00 全体会を開会
演題:「はやぶさ2が持ち帰った、小惑星リュウグウの石は『何』だったのか」
講師:日本原子力研究開発機構 大沢崇人先生
生徒たちは先生の講義を真剣に聴き、質疑応答も活発でした。また講演終了後、大沢先生が持参した小惑星リュウグウの石を見学しました。
昼食を挟んで、13:00から、生徒交流会を行いました。
自然科学部 生徒実行委員の生徒たちの進行のもと、学校混合のグループを作り自己紹介の後、「人狼ゲーム」を行いました。
14:00 前半グループが解散
15:00 後半グループだけで岡村教諭による講義「星について」
16:00 望遠鏡のセッティング
17:00 夕食
18:00 この日も晴天に恵まれ、充実した天体観測を行うことができました。
22:00 入浴後、23:00就寝
8月18日(金)
8:00 朝食後、予定をしていた太陽観測は本日も中止。後半グループが解散しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 1 | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |