主な事業

研究発表会

当部では、毎年11月に研究発表会を実施しています。
開始当初の2001年は5件で始まった発表会でしたが、回を重ねるごとに発表件数が増えています。

この発表会は、翌年の夏に行われる全国高等学校総合文化祭の予選会も兼ねており、この会で選出された研究作品は、近年、全国大会でも優秀な成績を収めています。

また、毎年6月には研究発表練習会を実施し、生徒たちに、科学系部活動の活性化のための指導や、研究発表・ポスター発表の仕方を指導しています。

   研究発表会の様子(令和4年度)

 


研究大会および天体観測会(合同合宿)
当部では年2回、「研究大会」という名称の下、合同合宿を行っています。

夏季研究大会は、夏休みにパークアルカディア(常陸大宮市山方地区)で行う合同合宿です。夕方から施設付属のプラネタリウムで星空上映会を行い、夕食後から主に夏から秋の星座・星団を観測。
昼間は、大学関係者をお招きして科学講演を行います。

  夏季研究大会の様子(令和元年度)

 


冬季研究大会は、1年の中で最も夜空が美しい12月に、プラトーさとみ(常陸太田市里美地区)やレイクエコー(行方市麻生地区)で行う合同合宿です。
開始当初は1泊2日で行ってきた冬期合宿も、参加校の増加により、近年は2回に分けて行うようになりました。
前半グループ参加校と後半グループ参加校に分かれ、それぞれ1泊2日の日程で合宿を行い、天体観測や科学講演、ワークショップ(体験型小講座)を受講します。

ワークショップでは教員・研究者による10程度の講座を用意しています。生徒たちは自由に講座を選択をして、科学に関するレクチャーを受けます。

冬季研究大会の様子(令和4年度)


※ ワークショップの例

天文クイズ 「でこんすてれーしょん」星座を飾ろう!
宝石の世界 電波天文学と関連する宇宙の話
太陽について どうして隕石とわかるのか?太陽系の起源の研究
放射線の測定:アルファ線、ベータ線、ガンマ線 癌診断薬の開発
銀河系中心部の特徴的な構造とシミュレーション DNAストラップを作ろう
カラオケと英語の発音! 地球になぜウランや金があるのか